No255 ●▲■ 4

コルクのビュラン。

極細の刃と軽量のコルクの相性が最高に良い。

非常に細く弱く鋭い線を気持ちよく彫れる。

このように手のひらに包むように持ち、親指と中指で挟むようにして刃を持ち、コルクの柄を手の腹で支え、版を回して彫る。

 

学生時代はビュランの柄の形にこだわったりした。手のひらにしっかり合うように削ってみたりした。しかし、結局このようなチープな形のものでよかった。

作業台の道具の配置は学生時代からあまり変わらない。

版を回すためのクッサンを中心に、右側にビュランを置く。

左上のタイマーは学生時代に購入したもの。

一度の制作につき一時間を目処にしている。

軽量極細ビュラン2種。

上が点描・細かい曲線用。

下が長い曲線用。

比較

上、極細ビュラン

下、極太ビュラン(スイス型)

 

下のビュランの柄も自作したもの。重量のある木を使用した。

刃の比較

左、極細ビュラン(鋭角)

右、極太ビュラン(鈍角)

 

刃の大きさの違いに加え、刃の角度も違うため、さらに線の太さに違いが出る。

 

試刷り1

さらに彫り込んで詰めていく。

試刷りをすることでイメージがだいぶ固まるので、より完成度を高めるためには必要ですね。

スクレイパーで線のバーやめくれを削り取る。

このように線にそってスクレイパーを動かしてまくれを削り取る。

スクレイパーの先端にめくれのカスが付着している。

ガチの職人レベルになると、一本の線を引いた後スクレイパーで削るらしいです。スクレイパーは三角やすりのやすり部分を削り平坦にしたもので、しっかりと研がれたスクレイパーであればやさしくスッとひくだけでカスがとれる。

試刷り2回目

 

点描の調子がみたくて刷った。

およそ完成に近い。

あばらの部分に点描を打ち込んだほうがいいか。

製版3回目 やや気になる部分を修正する。

 

製版終了

皮膚のムッチリ感が良いので、ヨシッ!